I. 導入――〈化ける〉という不可逆の瞬間
なきそが2024年10月12日にリズムゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』向けに書き下ろした「化けの花」は、ユニット〈25時、ナイトコードで。〉のイベント楽曲として公開された。作者は公式コメントで「どうしようもない現実ってあると思います。覚悟の準備をしておいてください」と述べ、聴き手に“救いのなさ”を前提とする態度を求めている。
タイトルが示す〈化ける〉は「本来とは異なるものに変ずる」瞬間を凝縮する語である。咲いてしまった花は二度と蕾に戻らない。本稿は、この不可逆性を〈アフター系〉、他者の視線を暴力化する構図を〈他者のリスク化〉という独自概念で捉え、歌詞に潜む主体と社会の摩擦を読み解く。
II. 本論――咲いてしまった花の孤絶
1. 他者のリスク化――視線が暴力に変わるとき
冒頭、語り手は「なにその目 やっぱその目 はじめましてじゃないね」と繰り返し、視線を“既知の脅威”として受け取る。〈他者のリスク化〉とは、SNS 以後の社会で「関わり」が癒しよりも損傷の可能性として知覚される傾向を指す概念である。歌詞は「見ないで 理解出来ないでしょう?」という拒絶の呼びかけに続き、「だったら消えて みーんないなくなれ…そばに居て」と両義的な命令を重ねる。
ここでは、他者を完全に排除して傷つきを避けたい欲望と、孤独を回避するために他者を求める欲望がせめぎ合う。視線は危険物でありながら、承認の唯一の窓でもある。リスクと依存が同一線上で衝突し、主体は“安全距離ゼロ”の位置で立往生する。
2. アフター系的不可逆性――「蕾には戻れない」世界
サビのフレーズ「まるで咲いてしまった化けの花 つぼみにはもう戻れない」は、一度開いた自己が退路を失う瞬間を告げる。〈アフター系〉とは、物語のクライマックスを経た後でも“ここから降りられない”状況を描く枠組みである。
この世界では、醜く映るはずの〈化粧〉でさえ素顔と溶け合い、もはや両者を見分けられない。どちらが“ほんとうの私”なのか判定不能になる。語り手は「秘密ひとつで崩れる/壊れる、ごめん」と呟き、わずかな伏せ事が自己を瓦解させる脆さを予告する。しかし、その「ごめん」が誰に向けられているのかは不明瞭――自分自身なのか、他者なのか、あるいは世界そのものなのか。
変化が不可逆であるがゆえに、過去を“確定”させる手がかりが失われる。原因と結果の連鎖はそこで断ち切られ、「誰が何に対して責任を負うのか」という問いさえ霧散する。これこそが〈因果関係の解体〉と〈責任主体の霧散〉であり、咲き切った花は観賞物ではなく“検証不能な事故”として残り続ける。
3. 透明な関係――「そばに居て」と「いなくなれ」の交差
他者を呪いながら「そばに居て」と縋るパラドクスは、暴力と依存が共存する〈透明な関係〉を想起させる。可視化されたコミュニケーションは極端に肥大化しつつ、感情の重さを引き受ける媒介が欠落している。歌詞は「未来で理解されないなら/此処でさっさと消えて 化けの花 生まれた罰を終わらすように 呼吸を止めて」と自己消滅を提示する。
しかし直後の「あー もういいや」という語尾は、安易な終幕ですらない。“終われなさ”に倦むような呟きからは、「終わってなお続けさせられる」アフター系の宿命が透けて見える。
III. 結論――“花”はなぜ化けたのか
「化けの花」は、視線が瞬時に暴力へ転化する社会条件下で、主体が不可逆の変身を強いられるドラマを描く。〈他者のリスク化〉は他者を排除しつつ依存する自己矛盾を露呈し、〈アフター系〉は変化後の世界に出口がない事実を刻印する。歌が提示するのは“脱出”ではなく、“化けたまま生き延びる”という苛烈な選択肢だ。
「見ないで」と「そばに居て」が同時に響くたび、聴き手は自らの視線が他者を傷つける危険を自覚せざるを得ない。不可逆の花は観賞物ではなく鏡であり、私たちのまなざしこそが“化け物”を育む温室である――そう告げる静かな警告として、本曲はボーカロイド・シーンに暗い光を放ち続ける。
コメント