導入――「一手遅れ」で暴かれるわたしたちの輪郭
2024年11月、柊マグネタイトが投稿したボカロ曲『テトリス』は、半年を経た今も動画サイトで日々コメントを積み上げている。本稿では再生数やランキングより、歌詞が照射する**“暴露の瞬間速度”**に焦点を当てたい。
どうしてすぐ知ってしまうの/どうしてすぐ壊れちゃうかな
〈すぐ〉と繰り返される副詞は、プライベートな感情がネットワークへ漏れ出すまでの潜伏時間がほぼゼロになった時代状況を可視化する。気づけば「もう言ってしまった」「もう壊れてしまった」──ブロックが一瞬で底へ落ちるように、私たちの言葉や感情もセーブの余地なくネットの地表に叩きつけられる。
本稿は、次の二つの独自概念をレンズとして曲を読み解く。
- 他者のリスク化 ――他者との接触が「喜び」より「損傷の危険」として先に知覚される傾向(2010年代後半〜)。
- ネガティブ・ケイパビリティ欲望 ――“わからなさ”や“不確定”を抱え続けることを求める態度(2020年代半ば〜)。
『テトリス』では言葉も感情も、置いたそばから崩れてしまう。その砕ける手ざわりをヒントに、リスクと「わからなさ」が交差する地点を探っていこう。
本論――ブロックが落ちるたび、タイムラインに走るヒビ
1 “共感性羞恥”が罵倒に転じる瞬発力
冒頭の**〈共振で苦しんでし罵倒〉は、ネット上で誰かの失態を目撃したとき、自分まで赤面する“共感性羞恥”が、わずか一拍で嘲笑へ反転する場面を示唆する。痛覚の共有は、テトリスで言えばブロックが一瞬で落下する早さで「同情 ⇒ 同調 ⇒ 罵倒」へ変換される。その速度が意味するのは、他者と感情を分かち合う前に、“炎上を避ける”ための距離の取り方**が優先されるという現実だ。
ここで作動するのが他者のリスク化である。互いに「触れれば延焼するかもしれない」不安を抱え、タイムラインに並ぶアイコンは救いでも共感でもなく、**“カドの立ったブロック”**として表示される。コメント欄は落下速度の早いテトリミノのように、次の瞬間には積み上がり、失言は行を押し上げる衝撃として押し寄せる。
2 ショッピングモール化した情報空間を彷徨(さまよ)う私たち
歌詞中盤の**〈近未来しか勝たん/ショッピンモールの現代コンピュー〉は、欲望と情報が等価に陳列されたモール型インターフェースを示す。商品リンクも推しの切り抜きも、クリック一つで“獲得”可能な棚に並び、私たちは“客”として歩き回る。ここで機能しているのが代理技術**――SNSアカウントやアバターである。匿名プロフィールは本来、ユーザーの傷を肩代わりするプロテクターであり、リスクの一次受け皿として設計された。
Q.送信で苦しいダメCancelは?/草生える
しかし投稿者が「もう配信をやめたい」と弱音を吐くと、“草”が滝のように降り注ぐ。キャンセルの願いが嘲笑へ転化される所要時間は、チャット欄のスクロール幅と等しい。匿名アイコンは痛みを吸収するどころか、むしろ痛みを拡散し衆目の娯楽へ差し出す装置として機能してしまう。代理が引き受けたはずの火傷は、言外の「嘘でしょ?」「大袈裟だな」という視線を伴って持ち主へ返送される。
ここで思い出されるのが2019年以降、「配信者叩き」や「晒し文化」に関わる事件群だ。匿名の“視聴者”は実名の加害責任を負わないまま、炎上の火力を上げる燃料を投下できる。『テトリス』が描くのは、その現場に立つ個人の微細な喘ぎである。
3 「無敵の人」と空白のブロック――わからなさに賭ける身体
曲の後半に現れる〈鬱とか躁とか忙しくて眠れないわ今日も〉〈人生キャンセルキャンセル界隈〉というラインは、「もうどこにも所属できず、何もかも投げ出したい」という切迫した自傷/破壊衝動を示す。ここで重なるのが、ネット事件でたびたび言及される“無敵の人”──失うものがなく、攻撃と自己破壊の境を見失った存在だ。他者に近づけば傷つけ、離れても自分を追い詰める袋小路。その閉塞感が、**「行きたくない/生きたくない」**というやり場のない独白へ収束していく。 だが語り手は、ブロックの向きを変える動きにも似た**〈タタラタラタラ〉〈パパラパラパラ〉のオノマトペで、不安を回転させつづける(PVでもキャラクターは回転し続けている)。回転は列を整えきれずともに至らずとも、落下の軌道をわずかに変え、空白を空白のまま保留する。ここにネガティブ・ケイパビリティ欲望**が立ち上がる。すぐに答えを出さず、“隙間”を抱えて耐える力が切実に求められているのだ。
4 透明な関係の手前で──タグの外にこぼれ落ちる声
2020年代に浮上した概念に透明な関係がある。「恋人」「友人」といった既存のラベルに還元できない親密さを求める志向であり、SNSではTL(タイムライン)の雑談やスペースでの無目的なおしゃべりに現れる。『テトリス』でも〈恥ずかしい過去知ってるやつらの記憶消させて〉というラインは「タグ付けされた記憶」を解除したい衝動と読める。だがタグを外せば存在も一緒に消えかねない──ここにもブロックを消すか残すかの二択では語りきれない逡巡が走る。
透明な関係が描くのは「安全な親密さ」の理想だが、他者のリスク化が進行する現在、それは未完成のままに保たれる。曲の最後で繰り返される〈ねえ誰か助けて/ねえ誰か許して〉は、ラベルを剥がしきれないまま震える声のエコーである。
結論――列がそろわなくても、落下音は止められない
『テトリス』は、
- 他者を恐れながらも声を発するしかない“配信時代”の主体、
- そして“答えの出なさ”に耐える筋力を求める2020年代の欲望
を同時に映し出す。
ブロックは今日も落下しつづける。危険を察知した瞬間、咄嗟に『キャンセル』と叫びたくなるが、入力遅延の僅かなズレで宣言は広場に晒され、草の絨毯に埋もれる。それでもゲームは止められない──なぜなら、静かに距離を置くという選択肢でさえ「逃げ」とラベルを貼られ、むしろ新たな炎上の火種として数え上げられてしまうからだ。
では、新しい列消しの方法があるのか。 今のところ答えは提示されない。曲が提示するのは、“一手遅れ”で失敗を引き受ける身体の重みであり、空白のまま息を吸い込むリズムである。テトリスには「ここでゲームが終わり」という完全クリアが存在しない。同じように、SNSのタイムラインにも決定的な終着点はない。処理しきれなかった投稿や感情を積み残したまま、私たちは否応なく次の話題へ視線を移していくしかない。
コメント