【歌詞考察】OSTER project『ストレートネック』整骨院で人生を否定された夜に

OSTER project

こんな人におすすめの歌詞と考察!

  • この曲の力強い部分を知りたい人
  • 歌詞に書かれないことで明らかになる「秘密」を知りたい人

【導入】「まっすぐに生きる」って、誰のため?

「まっすぐに生きることが大事」――そんな言葉を、私たちは何度耳にしてきただろうか。嘘をつかず、寄り道せず、正しく、素直に。けれど、その「まっすぐさ」が、ある日突然「歪んでいる」と言われたらどうだろう。OSTER projectの《ストレートネック》は、一見すると軽妙なリズムとユーモラスな表現で彩られているが、その奥には痛みと怒りが隠されている。冒頭の「整骨院で『それじゃダメだ』と言われました」という一文は、まるで笑い話のようだ。しかしそれは、ほんの少しだけ真剣に生きてきた人間が、社会から「その生き方は間違ってる」と言われてしまう、その理不尽さを象徴している。

この曲に描かれているのは、「まっすぐに生きているのに、なぜかうまくいかない人」の姿である。真面目に頑張ってきたはずなのに、浮いてしまう。笑われる。矯正される。そして一人きりの夜に、涙を流すしかない。そんな人にとって、この歌は一種の救いであり、賢明な声でもある。

「そんな私が好き!」

その言葉は決して、完璧な自己肯定ではない。むしろ、散々否定されてきた果ての、少し無理やりな言い聞かせに近い。でも、それでも言わずにいられない。自分を保つために。

この曲を読み解くことで、「ちゃんとしているのに報われない」という思いを抱えたまま生きる人たちの小さな声が、どれほど切実なものなのかを見つめ直すことができるだろう。

【本論①】整骨院で人生を「矯正」されるということ

この歌の冒頭に出てくる「整骨院で それじゃダメだと言われました」という一節は、単なるギャグではない。むしろこの短い言葉に、この曲の主題がぎゅっと詰め込まれているようにすら思える。

そもそも「整骨院」とは、身体の歪みを直す場所だ。猫背や肩こり、姿勢のズレを治して、正しく立つための支援をしてくれる場所。でもここでは、身体の歪みと一緒に、「生き方」まで矯正されてしまっている。まるで「君の生き方には問題があります」と言わんばかりに。

これは、もっと広く社会に広がっているメッセージと重なってくる。「普通はこうするでしょ?」「それはちょっとズレてるよね」「周りに合わせなよ」──そんな言葉の数々が、私たちの生き方に無言の圧力をかける。生き方を“正す”ことが、いつの間にか“良いこと”とされてしまっている。

しかし、歌の中の「私」は、「まっすぐに生きてきました」と自分の姿勢を語る。嘘をつかず、不器用でも真っ直ぐに歩いてきた。でも、整骨院で言われる「それじゃダメだ」という言葉は、そんな真面目さに対する否定だ。「まっすぐ」が悪いと言われる社会。そこにある矛盾が、この曲の最初の衝撃である

ユーモラスでありながらも妙に胸に刺さるのは、きっと誰もが一度は、「そんなつもりじゃなかったのに」と思わされた経験があるからだろう。気づかぬうちに誰かの“理想”に巻き取られて、勝手に「矯正」されてしまう。そして、その過程で自分が少しずつ削れていく。

そんな中で、「涙が頬を伝いました」というフレーズが出てくる。整骨院のあと、自宅にまっすぐ帰った夜にひとり泣く。この涙は、身体の痛みではなく、自分の「まっすぐ」が否定されたことへの痛みなのだ。

【本論②】「まっすぐさ」が笑われる社会

この曲の中で、もっとも切実な痛みがにじみ出ている場面は、おそらくここだろう。

まっすぐな私をみんなが
指差し笑う
みっともないこの立ち姿
指差し笑う

しかし、この曲には力強さがある。

それは歌詞のなかに羅列されている言葉に現れているのではない。書かれていないから強いのだ。

つまり、語り手は自己保身やラベルを必要としない。「自分は○○という特性を持っていて、だから人とは違うんですよ」とは語らない。

語り手が信じているのは、そんな社会から与えられたラベリングではなく、これまでも、そしてこれからも同じ姿勢を貫き続けるであろう自分自身なのだ。

最後のフレーズがそれに答える。

「そんな私が好き!!」

これは反論ではないし、誰かに認められたいという願いでもない。ただ、自分自身に向かって言い聞かせている。笑われても、バカにされても、まっすぐでいたい。痛みを受け止めたうえで、なおもそう思えることの強さが、ここにある。

【結論】自分を守るために、自分を好きになる

OSTER project『ストレートネック』は、一見するとコミカルな印象を与える。けれど、その内側にあるのは、「まっすぐに生きること」が笑われたり、否定されたりする世界に対する、静かな怒りと、深い悲しみである。

社会の空気に合わせて、適度にずる賢く、柔らかくなれる人が「生きやすい」とされる時代にあって、「まっすぐすぎる」人はしばしば損をする。けれど、それでもまっすぐでいることには、やはり誇りがある。誰に何を言われようと、「そんな私が好き」と言えるその声は、小さくても強い。

自己肯定という言葉は、時に軽く聞こえてしまうけれど、ここで描かれている「自分を好きになる」という行為は、もっと切実で、もっと重い。それは、他人の評価に傷つきながらも、なんとか自分の輪郭を守ろうとする、生きるための姿勢そのものだ。

だからこそ、この曲は、「まっすぐに生きることに疲れてしまった人」たちの心に深く染みわたる。どこかで誰かが笑っていても、自分にだけは、自分を肯定してやる。そのことの大切さを、この曲は私たちにそっと教えてくれている。

※本記事は、楽曲の評論・批評を目的として歌詞を一部引用・参照しています。著作権はすべて権利者に帰属します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました